著書の定価の一割を著者に支払うというのが一般的ですが、最近では色んな形があって、一割を貰っている人は少ないかも。
定価千円の本では、著者に支払われる印税額は百円。で、一万部刷りになると百万円。
昔はそれを確認するために検印が押されていたようです。だから売れっ子作家先生は、この判子を押す仕事が大変だったとか。ま、判子押しははだいたいが、弟子とかの仕事だったようですが。
出版社「一万部です。それでは確認のため、一万冊の検印をお願いします」著者「はい、判子を押して確認します」なんてやり取りがあったんです。
で、増刷されると、その分の印税がまた支払われるというわけです。
十万部増刷なんてなると、それで一千万円。ベストセラー作家は大儲けです。
でも判子を押すのは大変。
今は、出版社と著者との間で「発行部数で嘘はないよね?」「もちろんです」「じゃ信用します」みたいな関係になっているので、判子は必要なくなっている。ということです。収入印紙みたいなのを張って、そこに判子みたいなのがそれ以前の形式だったはず。印紙がなくなって、それから判子もなくなった。
貸本屋の本というのは出版社がいいかげんで、著作権もくそもなかったので判子は必要なしです。
だいたいが、一冊分の原稿料が支払われておしまいですから。
テキトーですみません。でも大体はこういう感じで決まっていて、徐々に変わって来たようです。