2020年12月

貝塚ひろし先生のこと


叛乱! 二・二六事件 上

貝塚ひろしさん、お元気にされてるんでしょうか?

父の魂 (1)

ボクにとっては、昭和の漫画家として最高のエンターティナーだった。

ゼロ戦レッド 読切版 1

ゼロ戦レッド、九番打者、ミラクルA、まんがマニア、父の魂、柔道讃歌、、、、、、。

ミラクルA (1)

肝心のタイトルがうろ覚えで間違ってたら、ごめんなさい。

ゼロ戦行進曲 1

三島由紀夫さんを思い出すとりとめない漫画の話


からっ風野郎

 

 

最近、ネットでまんだらけなどの貸本の通販をながめるのが楽しみです。

 

畳捕り傘次郎 大合本

 

 

貸本RETERNSという書籍を読むと、貸本作家時代、小島剛夕さんは時代劇でも女性がテーマのものが中心で、平田弘史さんは骨太のサムライものが多かったということです。

鬼才! 時代劇画家 平田弘史 その軌跡 祝! 生誕80年&劇画家60年特別記念出版

 

平岡正明さんという漫画評論家( 三島さんの本名は平岡公威さんだけど正明さんと血縁は無いみたい。)の本を読むと三島由紀夫さんは戦後、アメ横平田弘史さんの貸本劇画を求めて歩いたという記述があるのですが、平田さんが21歳で大阪でデビューしたのが1958年(昭和33年)ころなので戦後という表現は少しオーバーかな?どうかなと思う。

アメ横で1958年当時平田さんの本を求めさまよった三島由紀夫さんは33歳だったことになる。

 

それから、三島さんが講談社に買いそびれた少年マガジンを売ってほしいと訪問したのは二回あったみたい。

最初は1967年48号からこの年の年末までの間のいずれかの号。三島さんの独白では、モーレツア太郎を子供さんと一緒に読んでいたとあるので、この年、連載がスタートしたモーレツア太郎を読み損ねた回があったのかなと想像します。 

連載開始50周年記念 もーれつア太郎 DVD‐BOX デジタルリマスター版 BOX2【想い出のアニメライブラリー 第64集】

二回目は1968年の新年号から1970年11月25日までの間の号と思われます。68年の新年号から、あしたのジョーが始まり、70年11月25日三島さんは45歳で亡くなります。 

あしたのジョー 文庫版 コミック 全12巻完結セット (講談社漫画文庫)

  

編集者さんの話ではあしたのジョーのファンだった三島さんが続きを読みたくて仕方なくなって講談社ハイヤーで乗り着けたと言います。あくまで推測ですがその間のいずれかの号を買いそびれたらしいです。

ちなみにあしたのジョーは1973年5月13日号で終了しました。

 

 

星一徹、拝一刀を叱る! ( 白土、小島両先生の話してたはずが、、。)


めざせ栄光の星

小学館から1979年に出たカムイ伝の12、13、14巻辺りのタッチと子連れ狼のタッチが似ている。高校の時、学校にカムイ伝を全巻持ってきた友人は姉さんが大学出て出版社に勤務していて、受験前の弟に全巻プレゼントしてくれたと言っていた。( いいのかっ?勉強しなくて )

 

それをそいつがクラスに持ち込んだので、ボクは初めて「カムイ伝」を読んだ。「少年」に載っていた「サスケ」しか知らなかった。少年サンデーの「伊賀の影丸」に夢中だったので白土さんの忍者漫画については全く知らなかった。

 

「ガロ」さえ知らなかったので、「カムイ伝」を通しで全巻読んだ時の衝撃は凄かった。

 

今回、コンビニで廉価本の「子連れ狼」を買って来たので両者を見比べている。楽しい。

 

漫画劇画の研究家の方のツィッターで小島さんが数年、赤目プロに入って白土先生の下書きにペン入れをしていたと教えてくれた。

 

歳は小島さんが三つ上というし、赤目プロに所属しても、小島さんは白土さんの弟子でもアシでもなかったみたい。こういう制作システムは、赤塚不二夫さんとこも、水木さんとこも、その他多くのとこであったらしい。

 

報酬や作者名をどうするかもめるケースも多々あったらしい。(想像だけど)

 

赤塚さんとこでは横田さんがギャラも少ないし名前も出ないとむくれていたと赤塚さんが何かに書いていた。

水木さんとこは大阪からきた池上さんがつげさんがいるのを知って「僕(水木さんの事)なんかより、つげさんの事を『先生。々』と呼んで尊敬していた。」というのがほほえましい。

さいとうさんとこは原稿を手伝った川崎さんの事を「弟子の川崎のぼるが、」とさいとうさんが言ったのを聞いた川崎さんが「弟子なんかになった覚えは、ねえ!」と不穏な発言もあったらしい。

 

なんにしても、ぼくら読者は作品=漫画家(劇画家)だから、作家たちの人間関係よりも作品第一だよね。

 

おまけで、梶原一騎さんと小池朝夫さんの話。

小池さんは大御所に電話で叱られる傾向があるみたいだ。( 演歌の大御所吉田正先生にも叱られたみたい。)

 

「劇画原作者の走りはボクだと思う。」とプレスインタビューに答えたら、梶原さんが激高して電話してよこしたという。

「劇画作家の走りは俺だろう!」と星一徹

「あっいえ。そんなつもりじゃ。」と子連れ狼

「じゃあ、どういうつもりだ!」と丹下段平

「先生の場合は劇画原作者というより小説家で文学者というべきでしょう。」と御用牙。

「えっ。俺が文学者?いや、確かにそうだ。俺は小説も書いてる。」とおだてに弱い空手バカ一代だった。( おだてバカ一代 )

その後、小池さんは梶原さんに銀座でよく奢ってもらうようになったとさ。めでたしめでたし。

 

梶原先生の小説ってなんだ?小説「巨人の星」ていうの持ってるけどな。

 

子連れ狼 28

梶原一騎、おだてに弱い。小池チョーシ良すぎ。

でも、小池一夫さんが居合道の達人だということはあまり知られていない。知らんけどな。

夢の対決!< 講道館柔道最強の漢 >


 

 

講道館の鬼 (1956年) (昭和名作選書)

 

 

 

 

姿三四郎 第3巻

なぜか、分からないけど、ボクは明治21年の 警視庁武術大会に出場していた。嘉納派講道館流からは西郷四郎横山作次郎の2名だけが代表と聞いていたのに、海外にいるはずのコンデ・コマ(前田光世)や、講道館のエース富田常次郎、無敵の徳三宝、まだ少年だった空気投げの三船久蔵(十段)らがいた。

不敗の格闘王 前田光世伝 グレイシー一族に柔術を教えた男 (祥伝社黄金文庫)

DVD>神技 三船十段 (<DVD>)

世代が違うはずなのに、破門された木村政彦や、、なんとプロレスでは無敵の小川直也、それから昭和の三四郎古賀稔彦オリンピアン、ウィリアム・ルスカらがいた。

試合は150cm50㎏の西郷四郎がルスカを山嵐で仕留め、小川直也は徳三宝の袖釣り込み腰で観客席に投げ飛ばされた。隅落とし(空気投げ)を温存した為、コンデ・コマの送り襟締めでおとされた三船少年は意識が戻ると悔しくて控え室で泣いていた。横山作次郎木村政彦は、後に講道館に遺恨を持つ者同志、破門にされた者同志なのに試合は凄惨を極めた。共に頭から叩きつける大外刈りが得意技だが、互いに譲らず、小柄な木村が肘を使う間接技を決めると、やや大柄な横山は古流柔術の足折りで力任せに木村の足をねじ曲げる。

 

わが柔道―グレイシー柔術を倒した男 (学研M文庫)

講道館流と言っても、嘉納治五郎は、元々、他流柔術の名人達人の中から、若手をスカウトして嘉納門下にしただけであるから、死闘を演じる局面では身に沁みついた本来の古流柔術の得意技が出てしまう。嘉納はそれらを危険技として講道館流では禁じ手とした。

有名な姿三四郎山嵐は、幕末戊辰戦争で散った会津藩家老西郷頼母の家に代々伝わる古流柔術の技である。西郷頼母は生前、一子相伝の戦場格闘技の承継者として、国元で天才の誉れ高い四郎少年を養子に迎え入れた。

人は弱さを知り強くなる

ボクは、71キロ級でタメ!の古賀稔彦と対戦した。古賀が得意の背負い投げに入った瞬間に朽ち木倒しを掛けた。世界中で誰も古賀稔彦を朽ち木倒しで仕留めた者はいないだろう。不意を突かれて彼は、初めてインフルエンザに罹患した幼児の如く他愛なく倒れてしまった。


強豪同志が潰しあって、決勝に進んだのはボクと、コンデ・コマ(前田光世) だった。ここまで来たら、優勝を狙おう。

 

      ☆          ☆

 

「時間です!」と告げられて気が付くと、ボクは、黄金の回しを締めて国技館の土俵の上にいた。ボクは、東方の塩桶から塩を掴み取り土俵に叩きつけた。西方から、漆黒の締め込みのコンデ・コマがボクを睨み付けて塩を撒いた。待ったなし!立った瞬間、コンデコマは左差し右上手の充分の形になり、上手投げでボクを土俵に叩きつけた。ボクは、右手と首をしたたかに打ち付けた。

大相撲 名勝負


目が覚めるとボクはベッドから落ちていた。

 

花も嵐も


禁城の虜 ラストエンペラー私生活秘聞

日本史の試験で清朝最後の皇帝は?という問題が出た。

正解は、愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ)だが、

ボクは、あいぜんかつら、とひらがなで書いた。

 

 

愛染かつら(1954) [DVD]

漫画界のタッグチャンピオン藤子不二雄


 こちらはF先生。

藤子・F・不二雄の発想術 (ドラえもん)

第444話 バナナン王国より愛をこめて

藤子不二雄先生がずっと一緒に作品を描いているのだと思っていたが、ずいぶん早い段階で個々に描きたいものを独立して描いていたということを最近知った。
 
AとかFとかを作者名に入れてからはともかく早い段階ではひとつの作家名で二人の納税者が存在していたことになる。
 
そうすると売上高と確定申告の関係はどうやって二人の間で区別されていたのだろうと余計な心配をしてしまう。
 
ところで、この両先生の画風は似ていない。一個のペンネームの作家が全然違うタッチの絵を描くので読者は不思議に思ったことだろう。
 
ただし、ボクは、思うにこの二人はタッチを他の作家に合わせる天才だと思っている。弟子でもないのに手塚先生の手伝いをしてピンチを救ったと聞くし、若き日の石ノ森先生が突如連載を投げ出して世界一周旅行に出かけた時も後をフォローしたそうだ。
 
 
 
 
こちらはA先生

藤子不二雄Aのブラックユーモア(1) 藤子不二雄Aのブラックユーモア (藤子不二雄(A)デジタルセレクション)

 

 

ワールド漂流記

仁義なき外資系ネットオークショナー

ネット・オークション・ベイビーズ

 
きのう、○○の〇〇〇という外資系のネットの売買業者に〇〇〇のTシャツを999円で売った。
今日、その会社の漫画本の販売商品リストを眺めていたら、ボクの探している貸本漫画本が98000円以上で売りに出され
ていた。○○はホントにえぐい商売している。(外資だろうけど)

もうひとつの「墓場鬼太郎」


 

墓場鬼太郎(1) 貸本まんが復刻版 (角川文庫)

 

 

f:id:ctokuta:20201214175051j:plain

長い間疑問に思っていた。

墓場鬼太郎」という名前の漫画作品がふたつ存在していた。

水木しげるの他に竹内寛行という作家が描いたらしい。

両作品の描かれた時代は昭和30年代である。

貸本漫画の中にこの二作品が存在したらしい。なぜだろう?

 

水木しげるの『墓場鬼太郎』は1968年、週刊少年漫画誌やテレビアニメの『ゲゲゲの鬼太郎』となり大ヒットしたが、もうひとつの『墓場鬼太郎』が存在したのは何故だろう?

 

2006年3月ポプラ社から出版された『貸本マンガRETURNS』(貸本漫画史研究会編・著)のP182辺りにその経緯が記されていた。少し長い文章なので要約する。

 

もともと、兎月書房版の『墓場鬼太郎』は怪奇漫画の短編集のタイトルだった。

この怪奇漫画集は第一号、第二号、第三号と出版されたが売れ行きが悪く廃刊となる。

 

熱心な読者からの手紙で短編の中で『鬼太郎』だけは傑作だから助けてくれ(残してくれ)という。そうした要望が高まり、水木漫画のキャラクター名を冠した短編集が生まれる。

 

ところが兎月書房のギャラの未払いに怒った水木は出版社を三洋社に変え'62年から『鬼太郎夜話』シリーズを刊行する。

兎月書房は兎月書房で『墓場鬼太郎』というタイトルで竹内寛行に描かせる。

そのため、読者は水木のものと竹内のもの二種類の鬼太郎漫画を読ませられた時期があったというのである。

 

ボクが初めて鬼太郎を見たのは1959年兎月書房の貸本漫画『幽霊一家』の鬼太郎誕生のシーンである。未就学児童でろくに字も読めなかった。それだけに強い恐怖を覚えた。

 

しかし、長い間記憶に残っている。後に何回も読んだ。怖いだけではない非常に味わいのある作品である。どこか惹かれるキャラクターが登場してまた読みたくなる。

 

もうひとつの『墓場鬼太郎』、竹内寛行という作家の作品は資料で見かけたことはあるが、なぜか読んだことはない。兎月書房が水木さんと和解した時に『鬼太郎』は水木ブランドと認めたために消されたか、クォリティーの差で淘汰されたということであれば気の毒な話である。

出版社の事情により他者の二番煎じで描けと言われ、きっと心血注いで描いたと思う。そして出版社が原作者と和解するや、今度は描くなと言われたのではないか。貸本漫画家リスト1000+αをみると、竹内寛行という作家には『墓場鬼太郎』という作品しか記録されていない。

その後、ペンネームを変えて新作を発表したかどうか定かではない。

 

 

 

f:id:ctokuta:20201214175126j:plain

(時代背景も法律も当時と現在は異なっているため兎月書房を非難したり中傷したりするつもりはありません。作家の敬称省略しました。ごめんなさい。)

彼の名前、なんて言ったっけ。


f:id:ctokuta:20201030145112j:plain

今野(こんの)君じゃあないよね。

若い頃、茅ケ崎じゃあ、ちょっとは、ならした喧嘩自慢の青年。

< 岡本唐貴先生(白土三平先生のお父さん)、小林多喜二先生のご冥福をお祈りします >

 

白土三平異色作品集 泣き原

2020年の12月まで倉敷市立美術館で岡本唐貴の絵画展があるという。社会主義運動家でプロレタリア画家というから、ちょっと何をした人か、良く分からない。
小林多喜二が亡くなった時、近所に住んでいて親交もあったため、真っ先に駆けつけてデスマスクを取った人。
 
倉敷出身というが市内のどの辺が出生地なのかはわからない。
根っからのプロレタリアートであったかどうかも分からない。
戦前日本で社会主義運動が盛んになったころ、この国にも社会主義国家として生まれ変わる時代が来る。
それなら、人よりは先駆けてプロレタリアートになっておこうと、こんなふうに思ったかどうかも分からない。
何せ、この画家については分からないことが多い。
 
一番、世間でよく知られていることは彼が、白土三平の父親だということだ。
 

小林多喜二 作品全集

小林多喜二については『蟹工船』、プロレタリア作家、特高警察の拷問で命を落とした。この辺は日本史の教科書にも載っている。
親に楽な暮らしをさせようと小樽で銀行員になったが、どうしても自己の思想と相容れない職業になじめず、早期に退職している。
退職後、資本主義の不条理を表現したかったのか、『銀行の話』という短編を著している。
 
しかし、どの出版社から、出ている小林多喜二の全集にもこの作品は見当たらない。読めないとなるとますます読みたくなる。
 
自分も数年前に『銀行の話』という私家本の小冊子を作ったが、(内容はゴミ、とうてい本などと呼べるものではない。)その時には、
「大小林多喜二」に同じタイトルの短編があるとは知らなかった。ごめんなさい。
 
国立国会図書館に行けば多分、小林多喜二の『銀行の話』はあると思う。自分の書いた『銀行の話』という私家本も国立国会図書館に一冊保管されている。自費出版を依頼した八王子の出版社が自分に断りもなく勝手に寄贈した。
 
後で知らされその出版社に抗議した。国立国会図書館には返却依頼をしたが、あれこれ言い訳され拒絶された。著者は自分なのに全く主張が通らない。
 
権力を持った公務員ほどタチの悪いものはない。あんなゴミみたいな本と呼べない冊子を保管してなんの意味があるのだろう。図書館の維持費だって血税から出ているんだろうに。
自分は永田町の方に向かってバカ野郎と叫んだ。
 
 
岡本唐貴先生、小林多喜二先生のご冥福をお祈り致します。
 
(文中、先生方の敬称を省略しました。)

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

カテゴリー
お問い合わせ