![つげ義春 「ガロ」時代 [ 正津勉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8287/9784861828287.jpg?_ex=128x128)
つげ義春大全別巻の二の紀行文やエッセイが大変興味深い。ボクは東京の下町を知らない。昭和20年代の田舎で生まれ育ったから、つげさんの文章に綴られた下町の暮らしぶりを読んで驚くばかり。
他の漫画家についても語っている。
手塚先生とは三度会った。いつも丁寧に質問に答えてくれた。
横山さんが「音無しの剣」で登場した時はうまいなあ、とてもかなわないと思った。
水島さんの山の手育ちでインテリぽく明るい家庭に憧れかつ嫉妬した。
辰巳さんは温厚な常識人だったが作品は一番影響され憧れた。
白土さんの模倣をして時代物を描いて生活費を稼いだ。釣りや旅行は氏の影響だった。
水木さんは恩人だというふうなニュアンスで話されている。
水木さんの助手をして生活費を稼ごうと面接に言ったら、こたつの部屋に通され、水木さんはごろりと寝転がって話をされたので自分も気が楽になって同じように寝転がって話をした。
自分が給料をもらいに行くと、後で知ったのだが奥さんが質屋に走ったり、借金に走ってつげさんの給料を渡してくれた。
ガロが原稿料を払えない時は、白土さんが肩代わりして払ってくれた。けど、白土さんも質屋なんかで工面していたらしい。
辰巳さんの出版社でも描いたが、原稿料は辰巳さんが借金してきて払ってくれた。
ぜんぶ当時は知らなかった。あとから聞いたとのこと。
つげさんは感謝や尊敬の念をもって他の人の事を書く。
ボクは読んでいてジーンとした。。