>つげさんの貸本時代の漫画が雑誌より面白い。
>やはり自由に作品を作れたことが好影響を及ぼしたと思う。
   そういう評価は多いですよね。読み物としてのクオリティーは高い…と。

>その貸本作品何篇かの盗作疑惑がある。ストーリーや描き方などを他の作品から模倣しているというものです。
   確かに。

>戦後の貸本漫画ブームの数年間は作家が不足して盗作模倣パクリは当たり前に横行していたらしいです。でも貧乏な貸本作家たちは最低でも一か月に一冊の漫画制作のノルマを果たさなければ生活が立ち行かなかったらしい。て゛、上記の階段のシーンを盗作と言うのは正しくないと思う。
   ふむふむ…。

>これを盗作模倣と言うなら漫画、アニメ、小説、映画、TVドラマは殆どパクリばかりと言う理屈になる。
   なるほど。パッチワーク的作品だと。エンタメとしては正義(?)ですよね。昔はおおらかだったし。

>一方、つげさん本人は「生活のためにこども向けの玩具を作る様にして漫画を描いていた。」とも語っているし、一方で、「とにもかくにも読まれなければ(売れなければ)読者には喜ばれない。」と語っている。大白土の名作「忍者武芸帳・影丸伝」に似せて「忍者秘帖」を描いたのも家族の生活を支えるためと言うふうに言う。
   大事なことです。そこ一番。まず生活。そこでの作品がエチュードになる。

>もう一つ、金のかかる若い女性と同棲した時、雑誌に「忍者くん」という大白土三平の「サスケ」のキャラクターとうり二つの主人公の登場する野球漫画を描いたがやめたくて仕方なかったらしい。完全に生活に追われて描いた作品らしい。
>ボクは面白かったけど。
   ははは。そういうのまであるんですか。つげ漫画あなどれませんね。

>蛇足ながら、大手塚治虫の「漫画家は漫画から漫画を学んではいけない。」と言う言葉は、単に盗作はだめといっているのではなく、「あれ、どこかで見たな。」と読者に思われるような漫画はやがて淘汰されるよと言う意味だろう。
   うんうん。そこですね。さすが御大。